お墓の前で手を合わせ、亡き人を偲びつつ自分も必ず死んでいかなければならない身である事、そして今、たしかに生かされているといることの尊さを教えられ気付かされる。亡き人を縁に自らの生を考える場をいただくという事、お墓を建てる大切な意味なのです。お墓は大小方角などにとらわれず、金銭的な事や建てられる土地などに合わせて考えられると良いと思います。
浄圓寺の門徒様になります。今は、霊園の墓地など多くありますが寺内にある事で守られていると言う安心感もあります。代々継承される墓地も是非ご検討ください。(永代使用料:50万円~)
継承者(後継者)のいない方のための永代供養墓です。「倶会一処」(くえいっしょ)と名付けたのは今生を信念を持って精一杯生きた倶(とも)に一処(お浄土)でお会いしましょう、という意味を込めたものです。納骨方法は骨壺安置と合祀があります。いわゆる共同墓地や霊園ではなく、真宗大谷派浄圓寺境内内の墓所です。法要等は本堂で執り行います。
骨壺安置の場合は、33回忌まで骨壺を安置し、その後倶会一処堂墓檀内に骨壺から遺骨を取り出して合祀し、永代供養いたします。ただし、夫婦納骨の場合、後の方が33回忌を迎えたときに合祀いたします。
納骨料金骨壺安置:一体 30万円合 祀 :一体 20万円
浄圓寺の門徒様になります。こちらは、従来の墓地よりコンパクトで費用も少額です。1家族4名様までとなります。永代供養につきましては、ご希望がありましたらご相談ください。永代使用料:50万墓石代込(基礎部分)
ご家族のお墓として、ご使用いただける永代供養付墓地です。いわゆる共同墓地や霊園ではなく真宗大谷派浄圓寺境内内の墓所です。法要は本堂で執り行います。詳細につきましては、(株)あえる 0120-711-594 までお問い合せ下さい。